2014年5月27日火曜日

Railo

ColdFusionをCentOSをインストールしたVPS上で動かしたいんで、ColdFusionをインストールしようか悩む。

結局、CFMLで実験できればいいや、って感じなんでRailoなるものがあるのを知る。

http://www.getrailo.com/

んで、下記ページから

http://www.getrailo.org/index.cfm/download/

下記ファイルをダウンロード。

railo-4.2.1.000-pl0-linux-installer.run

上記ファイルを /opt/ に持ってきて、実行権限つけて

# chmod 755 /opt/railo-4.2.1.000-pl0-linux-installer.run

んで、普通に実行。

# cd /otp
# ./railo-4.2.1.000-pl0-linux-installer.run

あとは指示にしたがって。日本語がなくて悲しかった。

apache再起動。

サーバのIPにポート8888指定で

http://192.168.0.1:8888/

わりと簡単に動いた。

下記にcfmファイルがある。

/opt/railo/tomcat/webapps/ROOT/


追記。
apache再起動いらない?

/opt/railo/railo_ctl start

で、railoが起動する。

2014年5月12日月曜日

FusionDB.net

Ruby on Railsで作ってみました。

http://www.fusiondb.net/

フュージョンDB。
フュージョンというジャンルのミュージシャンが参加している音源の検索サイト。

登録した音源の数が1000を超えたので仮公開中。

2014年1月5日日曜日

amazonのProduct Advertising APIメモ


確認ページ
http://associates-amazon.s3.amazonaws.com/signed-requests/helper/index.html

※Unsigned URL: に
http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml?Service=AWSECommerceService&AWSAccessKeyId=[アクセスキー]&Operation=ItemSearch&Version=2009-07-01&AssociateTag=yaju55595472c-22&SearchIndex=Music&Keywords=casiopea mint jams


参考
http://d.hatena.ne.jp/WorldWorldWorld/201308
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/associates/paapi/dg/index.html?AnatomyOfaRESTRequest.html
http://www.ajaxtower.jp/ecs/itemsearch/index1.html
http://www.ajaxtower.jp/ecs/itemsearch/index2.html
http://yukihariguchi.com/product-advertising-api-basics/
サンプルコード
http://aws.amazon.com/code

2014年1月4日土曜日

VPS上のCentOSのPostgreSQL 8.1.23にyumでTSearch2の設定とか

PostgreSQLのバージョンを上げればいいんだけど、そのDB上で別のシステムが動いているとかでちょっと面倒だったんで。

yum install postgresql-contrib

ここにインストールされる。
/usr/share/pgsql/contrib

psql -f /usr/share/pgsql/contrib/tsearch2.sql DB名

とすることで、関係する関数がインストールされる。
psql後、

\df
で、関数インストール確認

参考
http://blog.fusic.co.jp/archives/954
http://php.y-110.net/wiki/index.php?PostgreSQL%A1%A7Tsearch2%20%2B%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%A5%D1%A5%C3%A5%C1%A4%CE%C1%B4%CA%B8%B8%A1%BA%F7

application.rb の変更

アプリ固有の設定値を application.rb に書き込んだんだけど反映されず。
なんでやねん、と思ったら、webサーバ再起動で反映。

悩んだよ……そんなもんですか。
ちなみに、Passenger使ってapacheをwebサーバとしてる環境でのお話。

普通は WEBrick で開発するなら、サーバの再起動とかは頻繁にしているから気にならないのかな?


http://qa.atmarkit.co.jp/q/2212
http://sugamasao.hatenablog.com/entry/20100912/1284299997

2013年12月19日木曜日

Railsの文字コードとか

rubyって1.9からマルチバイトで日本語がそのまま使えないとか書いてあって、へーって思ってたんだけど、1.9.3p448 だとviewに日本語を書いてもそのまま表示された。

だけど、vimの文字コードのデフォルトがEUCになっていたので、EUCで書いていたのでエラーにはなったんだけど、UTF-8にしたら普通に表示された。

だけど、  db/seeds.rb は、行頭に

# -*- encoding: utf-8 -*-

と書かないと、日本語を記入している場合はエラーになった。

Ruby on Rails

久々に。借りてるVPS環境でも動くように。
apacheでPHPと連携させてWEBページを公開させている関係でpassenger使ってapacheで公開。

<VirtualHost *:80>

   RailsEnv development

   ServerName hogehoge.madhatter.jp
   # !!! Be sure to point DocumentRoot to 'public'!
   DocumentRoot /var/www/html/madhatter.jp/hogehoge/public
   <Directory /var/www/html/madhatter.jp/hogehoge/public>
      # This relaxes Apache security settings.
      AllowOverride all
      # MultiViews must be turned off.
      Options -MultiViews
   </Directory>
    ErrorLog logs/hogehoge.madhatter.jp-error_log
    CustomLog logs/hogehoge.madhatter.jp-access_log common
</VirtualHost>

RailsEnv development

とすることで、開発モードになるそうだ。
最初はこれを書かなかったら、viewを変更してもブラウザ上でも変更が確認できず。productionモードだと、サーバを再起動しないと反映されないそうな。なるほど。

参考
http://d.hatena.ne.jp/suzukit86/20130710/p2