2014年1月4日土曜日

application.rb の変更

アプリ固有の設定値を application.rb に書き込んだんだけど反映されず。
なんでやねん、と思ったら、webサーバ再起動で反映。

悩んだよ……そんなもんですか。
ちなみに、Passenger使ってapacheをwebサーバとしてる環境でのお話。

普通は WEBrick で開発するなら、サーバの再起動とかは頻繁にしているから気にならないのかな?


http://qa.atmarkit.co.jp/q/2212
http://sugamasao.hatenablog.com/entry/20100912/1284299997

2013年12月19日木曜日

Railsの文字コードとか

rubyって1.9からマルチバイトで日本語がそのまま使えないとか書いてあって、へーって思ってたんだけど、1.9.3p448 だとviewに日本語を書いてもそのまま表示された。

だけど、vimの文字コードのデフォルトがEUCになっていたので、EUCで書いていたのでエラーにはなったんだけど、UTF-8にしたら普通に表示された。

だけど、  db/seeds.rb は、行頭に

# -*- encoding: utf-8 -*-

と書かないと、日本語を記入している場合はエラーになった。

Ruby on Rails

久々に。借りてるVPS環境でも動くように。
apacheでPHPと連携させてWEBページを公開させている関係でpassenger使ってapacheで公開。

<VirtualHost *:80>

   RailsEnv development

   ServerName hogehoge.madhatter.jp
   # !!! Be sure to point DocumentRoot to 'public'!
   DocumentRoot /var/www/html/madhatter.jp/hogehoge/public
   <Directory /var/www/html/madhatter.jp/hogehoge/public>
      # This relaxes Apache security settings.
      AllowOverride all
      # MultiViews must be turned off.
      Options -MultiViews
   </Directory>
    ErrorLog logs/hogehoge.madhatter.jp-error_log
    CustomLog logs/hogehoge.madhatter.jp-access_log common
</VirtualHost>

RailsEnv development

とすることで、開発モードになるそうだ。
最初はこれを書かなかったら、viewを変更してもブラウザ上でも変更が確認できず。productionモードだと、サーバを再起動しないと反映されないそうな。なるほど。

参考
http://d.hatena.ne.jp/suzukit86/20130710/p2

2013年5月29日水曜日

Android Studio

あとでここ読む。
日本語フォントとか日本語化とか。

http://thjap.org/android/android-software/android-studio/

2013年4月23日火曜日

UIPickerViewのポップアップ

なるほど、やっぱりできるよね。
あとで実装してみる。

http://nisyam.blog71.fc2.com/blog-entry-2.html

2013年3月19日火曜日

UIPickerView


UIPickerViewを使ってみるでござる。

とりあえず、下記のブログを参考にテスト中……。

http://araking56.blog134.fc2.com/blog-entry-200.html

2013年3月3日日曜日

PHPでzipアーカイブ作成

http://www.php.net/manual/ja/book.zip.php

これ使ってやってみたら、zipファイルはできるけど解凍ができない。
うーん。

で、解決方法発見。


http://www.phppro.jp/qa/814#3578


$tmp = pathinfo("F:\Apache2\INSTALL.txt");
$fName = $tmp['filename'] . "." . $tmp['extension'];
$zip->addFile("F:\Apache2\INSTALL.txt", $fName);

だってさ。linux環境でも同じようにやってできた。
へー。